イタリアバロック音楽の変遷vol.38 「パオロのお気に入り!音楽物語 第2章」
東京都 (室内楽・アンサンブル)
開催日:2022年7月2日 (土)
14:00開演
会場:ムジカーザ
入場料:4,000円
【お問い合わせ先】
メール:muse_cp@mbr.nifty.com
http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=2132014
~コンサートについての説明・紹介文~
演奏:太田光子(リコーダー) 平井み帆(チェンバロ)
曲目:
作者不詳:《フォリア》によるパルティータ
G.ヴェレンチーニ:ソナタ第2番ヘ長調
P.D.パラディエス:ソナタ第9番イ短調
他
~18世紀のリコーダー愛好家、パオロ・パレンシからの贈り物~
毎回、様々な切り口で17、18世紀のイタリア音楽の魅力を発見してきた「イタリアバロック音楽の変遷」シリーズ。
第37、38回はパルマのパラティーナ図書館に残る18世紀前半の手書きの楽譜集《様々な作曲家によるシンフォニア集》をテーマにお送りします。
アルビノーニ、コレッリといった有名作曲家から、今ではほとんど知られていない作曲家まで、イタリアの様々な作曲家の作品を集めたこの楽譜集には所有者の名前として「パオロ・アントニオ・パレンシ」と書かれています。
パオロ・アントニオ・パレンシ(1688-1749)は、ルッカの重要な貴族、商人、政治家で、リコーダー愛好家でもありました。
写譜家によって書かれたこれらの楽譜は、ヴァイオリンのレパートリーをリコーダー用に編曲した貴重な資料であり、当時の愛好家の高い技術と豊かな音楽活動を今に伝えてくれています。
今シリーズでは、パレンシが現在に残してくれた贈り物《様々な作曲家によるシンフォニア集》から選りすぐりの作品をお届けします。
300年前のイタリアでパレンシが楽しんだように、リコーダーとチェンバロによるアンサンブルの歓びを満喫していただければ幸いです。