【公演中止となりました】「アジア芸能の未来」
地域:東京都
開催日:2021年1月30日(土)
ジャンル:ワールドミュージック
入場料:無料
【この度の緊急事態宣言発令・コロナ感染者数急増に伴い公演開催を中止することといたしました。】
日本の人形浄瑠璃とインドネシアのジャワガムラン。いずれも長い時を経て受け継がれてきた、ルーツの異なるアジア芸能です。
伝統芸能に対して、「よく分からない」、「難しそう」、というイメージを持つ方も多いかもしれません。 本公演では、はじめての方やお子さまにとっても分かりやすい解説を交え、それぞれの魅力・面白さをオンラインで気軽に感じていただきます。
最後に2つのアジア芸能が交わったとき、何が起こるのでしょうか・・・?
この公演限りの特別なコラボレーションがいざなう“アジア芸能の未来”の旅を、どうぞお楽しみください。
出演
相模人形芝居下中座・東京音楽大学ジャワガムランオーケストラ
演目内容
第1部 人形浄瑠璃って、ジャワガムランってなんだろう?
第2部 東京音大で出会う 光・風・オト 〜亜細亜の段〜
人形浄瑠璃 「艶容女舞衣 酒屋の段」
ジャワガムラン 「ウィルジュン」「クダンガン」「グンディン・タル」ほか
※本公演に関する詳細・視聴はホームページをご覧下さい。
~JAZZ~ ウィンターコンサートinちよだ
地域:群馬県
開催日:2021年2月7日(日)
ジャンル:ジャズ
入場料:2,000円
~JAZZをもっと身近に~
On GreenField Jazz Quartet(オン・グリーンフィールド・ジャズ・カルテット)は、群馬県内をはじめ全国各地で演奏活動を行っているジャズバンド。初めてジャズを聴く方やお子様でも楽しめるよう、楽しいトークとともにお送りします。
千代田町では、2013年夏、2017年秋とホールにて満席でのコンサート、中学校吹奏楽部のJAZZ指導、小学校でのコンサート等を行っており、千代田町ではおなじみのJAZZバンドです。今回は万全の対策を講じて開催します。ぜひ安心してお越しくださいませ。
※コロナウイルス感染症対策のため座席数を制限します。当日マスクの着用、検温、消毒にご協力をお願いします。発熱がある方、体調の悪い方の入場はできません。
※全員のお名前と連絡先を控えさせていただきます。
※お客様都合でのキャンセルの場合返金はできません。未払いのままキャンセルされる場合後日料金のお支払いをお願いする場合があります。未就学児のキャンセルの場合もご連絡をお願いします。
演奏予定曲目
♪ On Green Dolphin Street ~オン・グリーン・ドルフィン・ストリート~
♪ My Funny Valentine ~マイ・ファニー・バレンタイン~
♪ 恋のバカンス
♪ Lemon(米津玄師) 他
On GreenField Jazz Quartet
ドラム:大塚紀男
サックス:坂巻敦志
ピアノ:倉沢大樹
ベース:田澤充康
お問合せ・ご予約:コスメ・ニスト千代田町プラザ0276-86-6311
主催:千代田町教育委員会 主管:スウィング(町サポーター事業サポーター)
近藤 毬生 ピアノリサイタル ワーグナーとリスト-ピアノで聴く楽劇-
地域:東京都
開催日:2021年2月11日(木)
ジャンル:ピアノ
入場料:2,500円
出演:近藤 毬生(Pf)
2021年2月11日(木・祝) 14:00開場/14:30開演
場所:武蔵野スイングホール
JR中央線武蔵境駅より徒歩2分(東京都武蔵野市境2-14-1)
Program
▪︎ワーグナー:ベティ・ショット夫人のためのアルバムの一葉 WWV108
R.Wagner:Albumblatt für Frau Betty Schott WWV108
▪︎リスト:3つの夜想曲『愛の夢』S541 第3番
F.Liszt:Drei Notturnos “Liebesträume” S541 Ⅲ
▪︎ワーグナー=リスト:イゾルデの愛の死 S447
R.Wagner=F.Liszt:Isolden’s Liebestod S.447
▪︎ワーグナー=リスト:『タンホイザー』序曲 S.442
R.Wagner=F.Liszt:Ouvertüre zu “Tannhäuser” S.442
ほか
※感染症対策の為、座席数を限定しての公演となります。
【オンライン講座】クリストフ・ベルンハルトのフィグーラ
地域:東京都
開催日:2021年2月13日(土)
ジャンル:古典音楽
入場料:2,000円
※全世界どこからでも視聴いただけます!!
イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ YouTubeオンライン講座 vol.1
クリストフ・ベルンハルトのフィグーラ
~17世紀イタリアの音楽作品の理解のために~
17世紀ドイツの音楽家クリストフ・ベルンハルトChristoph Bernhard(1628~1692)が1657年頃に書いたとされる『作曲法教程Tractatus compositionis augmentatus』に収められている修辞学的フィグーラについて見ていく講座です。
~『作曲法教程』について~
ベルンハルトは、当時最先端だったイタリアの音楽を積極的に学びました。クラウディオ・モンテヴェルディやジョバンニ・ガブリエッリに師事したハインリヒ・シュッツの下で学び、2度のイタリア旅行や自身の勤めていたドレスデン宮廷に呼び寄せられたイタリア人音楽家たちに囲まれて仕事をしていきながら、『新しい様式』の音楽を学んでいきました。
出版はされず、手稿のみで伝えられている『作曲法教程』の第16章から第43章には、イタリア音楽で使われていた不協和音、『フィグーラFigura』に対して名前を付けてまとめ、さらにそれらを3つの様式に分類することによってわかりやすく記述しています。
この論文はヨハン・マッテゾンをはじめ、ドイツの理論書では度々引用されることがあり、後の18世紀の音楽を分析するのにも大変有効です。
今回は17世紀イタリアの音楽や、ベルンハルトの師であるシュッツの作品の中に使われているフィグーラを紹介しながら、じっくり見ていきます。演奏をするプロ、専門生、愛好家の方だけではなく、初めての方、聴く専の方にも楽しんでいただければ幸いです。バロック音楽の『いびつな』美しさの秘密を少し探ってみませんか?
日時:全6回(各回約45分)
パート1&2:2021年2月13日(土)配信開始
パート3&4:2021年3月13日(土)配信開始
パート5&6:2021年4月10日(土)配信開始 全回2021年5月8日まで視聴可能です。
・配布資料(PDFまたは郵送)あり ※郵送をご希望の場合は送料をご負担いただきます。
・第1回目の配信開始から視聴期間終了日の5月8日までメール等でのご質問、ご意見、ご感想を受け付けています。
♪お申込み♪
1.お申込みフォーム(QRコードが読み取れない場合はコチラ):http://forms.gle/RaRZxwv2361hy3dR7
2.メール:ensemble.5te.s@gmail.com
【各回内容】
第1回配信(2021年2月13日~)
パート1:クリストフ・ベルンハルトの紹介と対位法、特に終止形の基礎情報
パート2:スティルス・グラーヴィスStylus gravisについて
第2回配信(2021年3月13日~)
パート3:通常のスティルス・リュクスリアンスStylus luxurians communisについて前編
パート4:通常のスティルス・リュクスリアンスStylus luxurians communisについて後編
第3回配信(2021年4月10日~)
パート5:劇場風スティルス・リュクスリアンスStylus luxurians theatralisについて前編
パート6:劇場風スティルス・リュクスリアンスStylus luxurians theatralisについて後編
料金:
【一般の方】
各回個別でのご購入の場合…1回2000円
全6回まとめてご購入の場合…10000円
【学生の方(30歳以下)】
各回個別でご購入の場合…1回1000円
全6回まとめてご購入の場合…5000円
講師:曽根田 駿(そねだ はやお) チェンバロ/古典ハープ奏者
愛媛県出身。4歳からピアノを始め、高校在学中にチェンバロに出会い転向する。東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院のチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年に演奏家ディプロマを取得した。2018年より、同校のチェンバロ(通奏低音/コレペティ)専攻修士課程に進学。演奏家としてバロックダンスへの深いアプローチを試み、『ボーシャン=フイエ記譜法の普及と18世紀イギリス音楽への影響』のテーマで研究を進める。2020年に修了。2018年より同校古楽ハープ学士課程在学。2020年に演奏家ディプロマを取得。在学中、本専攻の他に中世、ルネサンス、バロック音楽理論及び即興をR.ピカゾ氏、B.ジャナン氏、歌唱法をA.ドゥラフォース氏と共に学ぶなど、他分野にも大きく視野を広げた。
ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J.-M.エイム、D.ベルナー、A.-C.ヴィネイの各氏に師事。古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。
東京芸大在学中より『ソレイユ・ルヴァン』『アンサンブル・W』をはじめとする様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音として活動。音楽祭Mars en baroqueでマスタークラスの伴奏員を務め、演奏会に多数出演する。現在、お茶の水・アイゼナハ音楽院講師。
公式HP:www.i-filatori-di-musica.com/
Piano Duo Crewir Recital
地域:神奈川県
開催日:2021年2月21日(日)
ジャンル:ピアノ
入場料:1,500円
プログラム曲目
三善晃「唱歌の四季」(2台ピアノ)
デュカス「魔法使いの弟子」(2台ピアノ)
チャイコフスキー 「くるみ割り人形 Op.71a」(連弾)
ジョリヴェ「ホピ族の蛇踊り」(2台ピアノ)
他
「旅」をテーマとし様々な国々の作曲家、地域のテーマを含むピアノデュオ作品でプログラムを構成しています。ピアノで演奏される音楽と考えるとヨーロッパ諸国の音楽を1番に想像される方も多いかと思いますが、ヨーロッパにとどまらず、日本の唱歌やアメリカの民族の踊りをテーマにした作品もお届けします。
Piano Duo Crewir について
Piano Duo Crewir は、2019年5月に結成された、慶應義塾大学在学中のピアノデュオユニット。2020年9月にPiano Duo Nao & YoshiakiからPiano Duo Crewirに名称変更。
第36回愛知ピアノコンクール 2台ピアノ部門銀賞。
第5回K piano連弾・2台ピアノコンクール第3位。
第28回ヤングアーチストピアノコンクール デュオ部門2台ピアノグループ金賞。
第21回大阪国際音楽コンクール2台ピアノ部門エスポアール賞を。
現在ピアノデュオを藤井隆史・白水芳枝の両氏に師事。
Trio the Extensions「TRIO CONCERT VOL.4」
地域:東京都
開催日:2021年2月23日(火)
ジャンル:室内楽・アンサンブル
入場料:3,000円
【プログラム】
ドニゼッティ/ピアノ三重奏曲変ホ長調
グリンカ/悲愴三重奏曲ニ短調
ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調 作品97
ほか
【出演者】
Trio the Extensions
Pf.川村沙耶香
Vn.豊田泰子
Fg.飛世理志
有名曲からあまり聴く機会の少ない曲まで、トリオの魅力をピアノ・ヴァイオリン・ファゴットの珍しい編成でお届けします!
【平塚公演】新時代への輝き、バロックの目覚め
地域:千葉県
開催日:2021年2月27日(土)
ジャンル:室内楽・アンサンブル
入場料:3,500円
座席数:36席
曲目:
A.ファルコニエーリ 甘き旋律、 フォリアス
S.ロッシ ベルガマスカに基づくソナタ第12番
D.カステッロ ソナタ1番
G.カッチーニ 麗しのアマリッリ
Ph.F.べデッカー/B.ストラーチェ ラ・モニカ ほか
会場アクセス:
住所:神奈川県平塚市浅間町1-1
JR東海道線「平塚駅」北口より徒歩15分/神奈川中央交通バス「平塚駅北口」より7番乗り場(平88系統を除く)または2番乗り場「市役所前」下車すぐ
*駐車場はありませんので、電車・バスをご利用ください
料金:一般3500円 学生(大学生以下)2000円
出演:
リコーダー 細岡ゆき、中島恵美
ヴィオラ・ダ・ガンバ なかやまはるみ チェンバロ 曽根田駿
新型コロナウィルス感染予防対策としてのお願い
♪当日、体調の優れない方のご来場はお控え下さい。
♪鑑賞中は、マスク着用をお願いいたします。
♪ご来場の際、入り口での手指消毒、検温をご協力下さい。
Brio Brass Band 第10回定期演奏会
地域:東京都
開催日:2021年2月28日(日)
ジャンル:吹奏楽
入場料:無料
入場無料※要事前登録
新型コロナウイルス等の感染症拡大防止ガイドラインに従い,ご来場者様の緊急連絡先をご登録いただくため,事前登録制とさせていただきます。
チラシに記載のQRコードからお申し込みの上,演奏会入場前までに 緊急連絡先の ご登録をお願いします。
※ ご登録いただいた情報は,感染者が発生した場合のみ 保健所などの公的機関へ提供されます。個人情報は厳重に管理され,演奏会開催日から3ヶ月保管の後,破棄されます。
曲目
「シンフォニックダンス-ウエストサイドストーリーより」(レオナルド・バーンスタイン)
アルメニアンダンス(パート1) etc.
指揮
加藤 淳
演奏
ブリオ ブラス バンド
後援
杉並区
クラシカエールvol.4 謎解きシンフォニー 宙シドエール
地域:東京都
開催日:2021年3月6日(土)
ジャンル:オーケストラ
入場料:5,900円
五感やテクノロジーを組み合わせた「見たことのないクラシック音楽」第4弾は謎解きとプラネタリウムとのコラボでお届けします。曲目は日本民謡をテーマにしたはらかなこ作曲「超絶ジャポニズム」、人工知能AIVA作曲「エールのためのシンフォニー#3宙」、ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」2楽章、シベリウス交響詩フィンランディア、ベートーベン交響曲第7番イ長調作品92。指揮鯵坂圭司、コンサートミストレス橋森ゆう希。コシノジュンコさん制作の衣装とのコラボにもご注目ください☆
4歳以上小学生以下のお子様は半額となります。ご家族揃ってお楽しみください♪
★ただいま公式ホームページにて謎解き配信中★
音楽ボランティア団体commodoチャリティーコンサート2021
地域:東京都
開催日:2021年3月7日(日)
ジャンル:オーケストラ
入場料:無料
音楽ボランティア団体commodo
チャリティーコンサート2021
〜震災から10年、未来につなぐ〜
2021年3月7日(日)
14:00開演(13:30開場)
大田区民ホール・アプリコ 大ホール
ポップスステージ指揮者:中川真文
クラシックステージ指揮者:木許裕介
1.ポップスステージ曲目
サウンド・オブ・ミュージックメドレー
アナと雪の女王 メドレー
美女と野獣 セレクション
2.クラシックステージ曲目
喜歌劇「軽騎兵」より序曲/スッペ
亡き王女へのパヴァーヌ/ラヴェル
歌劇「マノン・レスコー」より第3幕への間奏曲/プッチーニ
歌劇「騎士パズマン」よりチャルダーシュ/シュトラウス2世 他
Ensemble MP 第7回定期演奏会
地域:東京都
開催日:2021年3月14日(日)
ジャンル:室内楽・アンサンブル
入場料:1,000円
漆原啓子先生と一緒に奏でる弦楽器の多彩な音色をお楽しみください。
演奏会開催にあたり万全の準備をしておりますが新型コロナウイルスの影響で演奏会が中止になる場合もございます。ご来場前に必ずホームページなどでご確認ください。
林原澄音ヴァイオリンリサイタル(配信)
地域:東京都
開催日:2021年3月19日(金)
ジャンル:室内楽・アンサンブル
入場料:4,000円
出演
林原澄音(ヴァイオリン)
吉田千佳子(ピアノ)
プログラム
モーツァルト
ヴァイオリン・ソナタホ短調K.304
イェネー・フバイ
チャールダーシュの情景Op.33. 第 5番「バラトン湖の波の上で」
6つの小品Op.121. 第1番「祈り」
林原幾久
ヴァイオリンとピアノのための2章(2001)
杉山洋一
A Flower,ヴァイオリンソロのための(1999-初演)
馬 ~チベット民謡による(2017委嘱作品)
ブラームス
ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 作品108
〔後援〕国立音楽大学附属高等学校同窓会/株式会社アジアンドキュメンタリーズ
〔協賛〕チベットこどもサポート KIKU
〔協力〕チベットレストラン&カフェ タシデレ
〔マネジメント〕東京コンサーツ
ライブ配信 2021年3月19日(金)19時開始
ネット配信 2021年3月27日(土)19時 ~ 3月29日21時 ※期間中いつでも視聴可
〔チケット〕Peatix
3月19日 ライブ配信チケット 4000円 販売期間 12月11日~3月19日19時
3月27日~29日 アーカイブ配信チケット 4500円 販売期間 12月11日~3月29日19時
〔お問合せ〕東京コンサーツ TEL.03(3200)9755 (平日11時~16時/土日祝休)
ユーゲント・フィルハーモニカー 第15回定期演奏会
地域:神奈川県
開催日:2021年3月21日(日)
ジャンル:オーケストラ
入場料:1,000円
□指揮: 三河正典
□ピアノ: 結城奈央
□曲目
シューベルト:劇音楽《ロザムンデ》序曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番《皇帝》
リヒャルト・シュトラウス:交響詩《英雄の生涯》
▼節目となる15回目の定期演奏会
昨年の第14回は惜しくも中止となり、2年ぶりの開催。
曲目はユーゲントフィルのルーツでもある独墺の名曲たち。
ピアノ協奏曲の代表的存在《皇帝》は、いわゆる『傑作の森』と呼ばれるベートーヴェン中期に書き上げられた不朽の名作。ピアノ独奏には今回で3回目の共演となる結城奈央さんをお迎え。ベルリンで学び、ドイツ〜オーストリア作品に造詣の深い名手によって、荘厳かつ甘美なベートーヴェンをお届けします。
《英雄の生涯》は、大規模なオーケストレーション、各セクションの緻密なアンサンブルが組み込まれた長大な難曲。オーケストラとしての実力が試される挑戦に、7回目の共演となる三河正典先生と、15年目の集大成として臨みます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※感染拡大防止を徹底の上、会場ホールガイドラインに沿って開催いたします。
詳細は【ミューザ川崎シンフォニーホール 公式サイト】にてご確認ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇無料ご招待:先着20名(1組2名まで)
「件名: 演奏会広場ご招待」
・お名前
・メールアドレス
・人数
をご記入の上、問い合わせ先までメールにてお申込みください。
(3月14日〆切)
El Cielo 2020 ピアソラ生誕百年記念コンサート
地域:東京都
開催日:2021年3月21日(日)
ジャンル:室内楽・アンサンブル
入場料:4,500円
El Cielo 2020
アストル・ピアソラを弾くために結成された、桜井大士(ヴァイオリン)・橋本專史(チェロ)・金森基(コントラバス)・高木梢(ピアノ)による四重奏団。音楽そのものの熱さ、生々しさ、そしてグロテスクさをも孕んだ美しさ。El Cielo 2020はピアソラの“魂”を継承し、スタイルを現代的に洗練させた、新時代のバンドである。
■■■
2021年3月は巨匠アストル・ピアソラが生まれて100年にあたる。ちょうど3月、生誕100年を記念して、「ブエノスアイレスの四季」全四曲、ピアソラ自身が最も愛した「アディオス・ノニーノ」、もっとも美しい旋律をもつ「悪魔のロマンス」ほか、最大規模のオールピアソラプログラムでお届けします。
「私は、2020年に私の作品が人々に聴かれているという幻想を抱いている。時々それを確信するのは、私の作る音楽が、他とは違うものだからだ」 アストル・ピアソラ
【東戸塚公演】新時代への輝き、バロックの目覚め
地域:神奈川県
開催日:2021年3月27日(土)
ジャンル:室内楽・アンサンブル
入場料:3,500円
座席数:30席
曲目:
A.ファルコニエーリ 甘き旋律、 フォリアス
S.ロッシ ベルガマスカに基づくソナタ第12番
D.カステッロ ソナタ1番
G.カッチーニ 麗しのアマリッリ
Ph.F.べデッカー/B.ストラーチェ ラ・モニカ ほか
場所:Sala MASAKA (サーラマサカ JR横須賀線 東戸塚駅徒歩5分)
住所:神奈川県横浜市戸塚区品濃町514-13
アクセス:JR横須賀線・湘南新宿ライン「東戸塚駅」改札を出て左手【東口】の階段
(エレベーター、エスカレーターも有り)で1階まで下りる
① 駅の正面にある西武に向かって右方向に進む
② ナチュラルローソン、三井住友銀行、セブンイレブンの前を通り、「品濃町」交差点で左折
③ ファミリーマート前を通り、パチンコ店前の「白旗神社入口」交差点で右折。歯科医院の入っているマンションの1軒先が Sala MASAKA
駐車場は有りませんので、近隣のパーキングをご利用ください。
料金:一般3500円 学生(大学生以下)2000円
出演:
リコーダー 細岡ゆき、中島恵美
ヴィオラ・ダ・ガンバ なかやまはるみ チェンバロ 曽根田駿
新型コロナウィルス感染予防対策としてのお願い
♪当日、体調の優れない方のご来場はお控え下さい。
♪鑑賞中は、マスク着用をお願いいたします。
♪ご来場の際、入り口での手指消毒、検温をご協力下さい。