演奏会や発表会などのコンサート情報を無料で自由に告知・宣伝が出来る「演奏会広場」
演奏会や発表会などのコンサート情報の無料宣伝サイト・演奏会広場 演奏会ドレス、発表会ドレスの専門店
ショーウィンドコンサート演奏者募集

演奏会へ行ってみよう

生々しさがたまらない

私の知人に、年間一回以上もナマのコンサートに行くという人がいる。何かのコネで 招待券が入る、というのではない。すべて働いた金でチケットを買う、本物のクラシック好 きである。だからといってCD、レコードを聴かないわけではないようだが、彼にいわせる と音楽はやはりナマアンプやスピーカーを通したメカニックな音ではなく、同じ会場で 息をしている演奏者が発する音やメッセージを、そのまま耳や体で受けとめる。その生々し さがたまらなくて病みつきになっているとのこと。 いわれるまでもなく、私も同感かつては同じように毎晩行っていたことがあるのであ る。こういうナマ派のファンは、よく探すとほかにも大ぜいいるに違いない。なぜなら「音 楽を聴くのに、レコードとナマ演奏とどちらがいいか?」と聞かれたら、まあ、大抵の人が 「ナマに決まっているよ」というのは目に見えているからである。しかし実際にクラシック合にはどうか。やはり大半の人は、レコード(CD含む)が中心。ナマ演奏にはたまにしか行か ないという人が多いのではなかろうか。 それは経済的な理由もあるであろうし、時間的に余裕がないこ とも影響しているであろう。あるいはレコードと比べてとり上げ られる曲目が少ないことや堅苦しそうな雰囲気をきらってという こともあるかもしれない。しかし、である。前にもふれたよう に、音楽作品は本来、ナマ演奏によって聴かれるために書かれた ものである。ナマで聴かずしてクラシックファンだというのも、 考えてみればおかしな話である。クラシックの楽しさ、奥深さを 知る意味でも、ナマの演奏会にはできるだけ行く。そしてその延 長としてレコードも大いに聴く。両者をほどよく、メリットもデ メリットも知った上で利用できたら、これが理想的なクラシック との付き合い方というものではあるまいか。 というわけで最後にあたるこの章ではナマの演奏会をお勧めす べく、その魅力、ポイントなどについてご紹介してみようかと思一回限りのスリルと興奮 さきに、演奏者とじかに接する生々しさがたまらないと書いたけど、これはもう少し具体 的にいうと、彼(女)らの一瞬一瞬の動き、息づかい、表情と音楽とを丸ごと味わえるから である。視覚的な状況としては映画やビデオでも同じことが味わえなくはないけれど、ナマ 演奏は記録されたもの、再生できるものではない。たった一回の、その場に居合わせなけれ ば味わえない、消えていってしまう演奏なのである。たとえ同じプログラムによってもう一 度繰り返されたとしても、その演奏、その表情は決して同じものにはならないだろう。プレ イヤーたちはロボットではなく、一回ごとに新鮮な気持で作品と向かいあい、一回ごとに再 創造された演奏を生み出しているからである。一見似たような演奏も、よく聴くとどこかで 違う、その都度変化しているそれがナマ演奏の特徴であり、魅力ともいえるのである。 もちろん、そうした生々しさは私たちがその気で出かけ、注意・集中して聴こうとする積 極的な姿勢をもつからこそ味わえるわけだが、しかし演奏自体は常に私たちの期待どおりに 満足が得られるものとは隕らない。時にはひどく裏切られ、がっかりしたりすることもあれ ば、怒りをぶつけたくなることもある。あるいは予期せぬ(プユングに遭遇して忘れられなくなることもときにはある。 こうした演奏の一回性。何が起きるかわからない、わくわくするような期待感。そして何 よりも、すばらしい演奏に出会った時の感動と興奮それが期待できるから、ナマ演奏は こたえられないのである。

ハプニングもある

演奏会には、ハプニングがつきものである。正直なところそれがおもしろくて行く、なん て不謹慎…なファンもいなくはないらしい。私自身はそれほどの経験はないけれど、三 年来ファンである、あるオペラ歌手を好きになったきっかけは、演奏会場の最前列席で、に こやかにほほ笑みかけた彼女とまともに目が合ってしまったことだし、ピアニストの譜めく り役の助手がのんびりしていて役に立たず、ピアニストがいらいらしながら自分でめくって しまう場面や、演奏が始まっているのに楽器の調子がまずいのか、ひそかに後の方でもそも そやっている管楽器奏者。トイレを我慢していたに違わず、演奏が終わると、満場の拍手も そこそこにあわてて退場していった奏者。ヴァイオリンの弓の毛がやたらに切れ、うっとう しくぶら下がるのを平気で弾いていたヴァイオリニスト。失敗し、もう一度頭からやり直し たピアニストほかにも、演奏中に停電になり、ステージがまっ暗になったにもかかわらず、その中で 黙々と続けられた演奏とか、ベートーヴェンの「田園」と「運命」を間違えて振り始めた指 揮者(N響での話。かなり有名らしい)。ラヴェルの「ボレロ」で散々待たされた末に出る シンバルを、つい間違えて演奏せずに終わった奏者。ヴェルディのオペラ「運命の力」に出 演中に倒れ亡くなった歌手(バリトンのレナードーウォーレン)…など、ナマ演奏中のハプニングは結構ある。プレイヤーたちも私たちと同じ、生身の人間である。緊張すれば、ミ スもするし、調子に乗れば実力以上の力を発揮することもある。そんな中から生まれる演奏 がおもしろくて、というナマ演奏派の言い分もわからなくはないだろう。

曲目で聴くか、演奏者で聴くか

コンサートへ行こうというとき、私たちがまず考えるのは「何を聴こうかしら?」であ る。「何でもいいや、ナマ演奏なら」という人は、ごく初歩の段階。たとえ初めはそうで あってもいづれは選択して行くようになるだろう。この場合、何を聴くかの決定には、少な くとも二つの要素が働くのではなかろうか。すなわち「どんな曲を聴こうか」という曲目に 対する興味と「どんな演奏、演奏者を聴こうか」という演奏に対する興味である。ポスター やチラシを見て衝動的に、あるいはごく無造作に決めたような場合でも、よく考えるとこの二つは何らかの根拠として瞬間的に作用しているのではなかろうか。 曲目と演奏とは、理想的には聴きたい曲目を聴きたい演奏家の演奏によって、が一番であ る。例えば「アルゲリッチの演奏でサテイを聴いてみたい」とか「中村紘子の弾くガーシュ インなんて、おもしろいだろうなあ」といった聴き手の願望である。しかし、である。実際 に聴こうと思ってチケットを買いに行っても、そのような演奏会はおそらく無く、今後とも 引き続いて無いかもしれない。つまりだれが何を演奏するかは、実はプレイヤー側が決める ことになっているのである。彼(女)らがその気にならなければ、聴きたくても聴くことが できない。そればかりか、演奏会そのものも、演奏者側の都合によって開かれるものがほと んど。あれこれと数は増えているものの、基本的にはすべて演奏者側のペース。曲目も演奏 者との組み合わせも、その結果かなり隕られたものになっている。それがナマ演奏の現状と いってよいだろう。 そんなわけだから、これからナマのコンサートへ、という場合には、演奏者に引かれて行 くのか、それとも曲目に興味があって行くのかその辺の自分をまずは確かめる。それか らチケットを買うのがよさそうである。

ナマでしか聴けない演奏家もいる

かってグレンーグールドという演奏家がいたのだが、聞いたことがあるだろうか。一数 年前に五歳で亡くなってしまったカナダのピアニストで、音楽ファンの間では今でも根強 い人気をもつ個性派の一人。をはじめ、ブラームス、ベートヴェン、ラヴェル、プロ コフィエフなど、いろいろな作曲家の作品のレコードがある。 この彼が有名であった理由は、楽曲を分析的にとらえた独特な演奏もさることながら、実 は三二歳以後、いっさいのコンサート活動を停止し、レコード録音だけに専念したというふ しぎな活動によっている。つまりナマ演奏では聴けないピアニストというわけである。 何が原因でそうなったのかはわからないが、実はその反対、レコード録音はいっさいしな い。聴きたかったら演奏会に来ていただきたい。という演奏家もいる。つい先年(一九九六 年八月)亡くなったルーマニア系ドイツ人の指揮者セルジューチェリビダッケはその一人 で、最後はミュンヘンーフィル(モニー管弦楽団の音楽監督兼首席指揮者をしていたが、 かってはあの大指揮者W・フルトヴェングラーの後任としてベルリンーフィルの首席指揮者 も務めていたという大物である。演奏に絶対の自信をもっていた彼は、レコード録音では強 弱などのニュアンスが正確にとらえられないと、一九四八年以後いっさいの録音を拒否し、 コンサート活動だけに専念していた。わが国へも来たが、完璧に近いその演奏はかねてから 評判になっていたため、チケットはあっという間に売切れてしまったという。 同じ録音ぎらいは、さきのフルトヴェングラーもそうで、現在レコードで聴ける演奏のほとんどは、実はコンサートのライブとか放送用のテープをもとにしたものである。 彼らほどではなくとも、レコード録音に興味を示さない演奏家、ナマでしか聴けない演奏 家は、ほかにもよく探せばいろいろといる。有名なわりにはレコードが少ない、なんて人が いたらまずはその気配が濃厚だが、デビューしてまもない人、まだレコード化していないが 評判になっている人の中にも、いずれ録音ぎらいを貫く人はいるかもしれない。そんな人た ちを求めてコンサートーヘ行くのも、レコードにない一つの楽しみといえようか。

レコードと比較するな

例えば、レコードで聴いてひどく気に入っていたピアニストがいたとする。この人がリサ イタルを開くというので、期待して出かけてみた。ところが実際の演奏を聴いてみるとあろ うことか、やたらとミスをする。音は引っかけるし、音色も悪くてレコードで聴いていたの とはひどく印象が違う。今日はよほどコンディションが悪いのだな、と思いつつ、高い料金 を取られたこともあって損をした感じ。もしかしたら手抜きをしたのではないか、といつま でも気分が悪い。 とまあ、こんな経験をしたことはないであろうか。同じクラシック好きでも、レコードを中心に聴いている人によくあることだが、こういう体験は、もう少しナマの演奏会に通って みると、様子がわかってくる。つまり演奏会に、ミスはつきもの。気をつけて聴くと結構多 くの人がやっているのである。大きなミスはともかく、小さなミスは注意していないとわか らないので話題にのぼらないだけ。長時間の緊張を強いられる演奏家たちにとって、多少の ミスはいわば恒常的なもの。それを技術的に未熟とか手抜きと考えたら、むしろその方が不 自然とも考えられなくはないのである。「ミスが多い」と感じるのは、私たちが日頃レコードでの演奏に聴き慣れているからかも しれない。なにしろレコードには、技術上のミスというのがほとんどない。繰り返し聴かれ 後々まで残ることを考えて、ミスをするとやり直してしまうからである。短い曲の場合は何 回かのやり直し、長い曲の場合は部分録音やツナギ録音によって、である。こうした実際と は違う、いわば商品化された演奏の方により身近な生活をしているわけだから、そのほうが 実像だと錯覚しがちなのは自然。ナマ演奏が異質に聴こえるのも仕方ないといえば仕方がな いが、しかし、正しい姿はあくまでもナマ演奏のほうである。 ミスはもちろん無い方がいいには決まっている。しかし演奏のよしあしはそれだけで決ま るのではなく、曲全体のとらえ方とか、作曲家の意図にどれだけ近いかといった。解決の 方が、むしろ重要だといったら、同感する人は多いだろう。つまり「ミスはないが、少しもベートーヴェンらしく聞こえない演奏」よりは、「多少のミスはあるけれど、いかにもべトーヴェン的な演奏」のほうが、多分支持者は多いのではなかろうか。というわけで、ナマ演奏を味わう際には、レコードでの印象を基準にせず、新鮮な耳で目の前の演奏と向かい合 うこれがいいようである。

会場と客席によって音は違う

レコードは再生するのに粗末な再生装置より高級な装置の方がいいのと同様、ナマ演奏を 聴くのにも、どうせならいいホール、いい客席で聴きたいものである。といってもわからな い人がいるかと思うけれど、あれこれとナマのコンサートへ行ってみるとよくわかる。同じ ように見えて、よく聴くと結構、いろいろな違いがあるのである。 例えば、最前部席と最後部席とでは音量が違う、などというのはだれでもわかるが、ほか にもホールによって響きのよく通るものと、そうでないもの。座席の位置によってバランス よく聞こえる場所とそうでない場所。音色的にも柔らかく聞こえるホールと硬質的に聞こえ るホール…など、体験的に気づくことが多いのである。もちろん、どこのホールも、作る ときにはあれこれと音響効果は考えたに違いない。しかし、ひよっとしたらコンサート以外 に使われるケースや、経済的、営業的な目的が絡んで、必ずしも音楽専用ではなかった、ということも考えられるわけである。それに、ある程度大きくなると、聴衆の過密度によっ て、響きはかなり吸収されてしまう。それによって音量、残響とも減少してヤセた音になる のも確か。私の経験からいえば、スピーカーのラッパに似て、ホールの形もそれに近いも の。横広型より縱長型がおおむねよく、同じ横広型なら後方よりは二階席(つまり上方席) のほうがよく聞こえる。傾斜のあるホールの場合には、あまり前方でなく、少し後方の傾斜 が始まる辺りが最もいいように思える。 料金、場所との兼ね合いもあろうけれど、わざわざナマで聴くのである。できれば大音量 に埋もれ、響きやバランスもよい一等席で聴く。そしてレコードにないナマ演奏の音を堪能 してみては、いかがであろうか。場所などはどこでもよい。ナマで聴いただけで満足~と いう人は別だが。

楽しく聴くためのマナー

演奏会の魅力は、何よりもナマで聴くことにあるが、もう一つ重要なことは「大ぜいで聴 く」ことである。たとえ話すことはなくても、そこに集まった人たちは間違いなく音楽に関 心があって来た者同士。さまざまに想いを巡らせながら、一つの演奏に向かって心を通わせ る。そして感動や喜びを分かちあう。そのことが何ともいえず、気持よいのである。だから「作品はわからないが、雰囲気が大好き。だから演奏会へ行くのだ」という人も、結構いるらしい。 ただ、大ぜいで聴くとなると、それなりのマナーが必要である。主催者側ではよく「ア ラーム時計のスイッチをお切りください」などとやっているが、それだけでなく、会場の雰 囲気を壊したり周囲の人々を不愉快にさせるような行為。演奏への期待や余韻に浸っている 人を囗や耳から邪魔するような言動は、同じ音楽を聴く者としてぜひ慎みたいものである。 というのも、当たり前と思われるこうしたマナーが、じつは案外守られていないからであ る。例えば、演奏中にもかかわらず平気で入場してくる大、狭い席でやたらに体を動かす 人、連れと私語を交わす人、チラシやプログラムを音を立ててめくる人、指揮者のマネをし てゼスチャーをする人、演奏ミスを聞きつけると舌うちなどして得意がる大、イビキをかい て居眠りする人、連れてきた子供が騷いでも平気な親、ぬれた傘を押しつけて気がつかない 大、演奏が終わるのを待ち構えてブラヴォーを連呼する人…など。 音楽を聴きたくて行った人、真のクラシックーファンから見ると、こういう人たちはあた かも、初めて来て有頂天になっている大か、タダ券で来たクラシックなど無縁の大にしか思 えない。心配なのは、こういう大たちが増えると、それが演奏者に伝わり、神経質な人の場 合には演奏にも膨響してしまうこと。つまり不満足な結果になりかねないことである。「今日`の演奏はすばらしかった」「会場全体がいい雰囲気だった」というためにも、さきのようなマナーに外れた行為はぜひ避けたいものである。

予備知識はほどほどに

どうせ聴くのなら勉強してから、というのであろうか。チケットを手に入れると曲目や演 奏者について、あれこれと予備知識を得ようとする人がいる。あるいは演奏会場で手に入れ たプログラムの解説を、一生懸命頭に入れようとしている人がいる。 これから聴こうとする作品や、それを演奏するプレイヤーについてあらかじめ知識をもつ ことは、それ自体決して悪いことではないだろう。特にオペラや声楽曲など外国語がからむ 作品の場合には、どんな内容が歌われているのかわからなかったら興味が半減するのは確か だし、初めて接する演奏家の場合にも、その人についての多少の知識は期待感を高めこそす れ、邪魔にはならないからである。 しかしまた、そうした知識は必然的に先入観をもつことにもつながっている。過剰に身に つけると、かえってそれに縛られる。新鮮自由な気持で聴くことを妨げられることもあるか ら、要注意である。最近は少なくなったけれど、かつては音楽会へ行くと、開演前のロビー や座席で、とくとくと自分の知識を披露している人を見かけた。本人は得意になっていい気分なのだろうが、純粋に音楽を楽しもうという人、まずは聴いてからという人には、これは 非常に迷惑なことであり、その人自身にとっても実は柔軟性を欠いて決して幸せな聴き方と いえないだろ。 予備知識はあくまでも参考知識である。とらわれ過ぎると、もしかして発見できる作品や 演奏家の隠れた部分を見逃してしまったり、ナマ演奏ならではの意外性に気づかなくなる可 能性が大いにある。先入観にとらわれない自由な聴き方をするために、素直な耳で音楽を楽 しむにも、活字からの予備知識はほどほどがいい、と私は思う。

批評家的な冷静さも必要

音楽は何であれ、つまりところはエンターテイメントである。という考えからすると、 他人に迷惑をかけない限りどんな聴き方をしようとその人の自由である。ナマ演奏の場合に は、演奏者が美人だからそれにつられて行くという人もいるであろうし、前にも述べたよう に内容にかかわらずナマ演奏を聴きたいからという人、話題の演奏者だからという人、レ コードにない興奮を味わいたいという人…など、いろいろな理由で行く人がいる筈。演奏 もその視点から楽しんでいる人が、多いに違いない。 しかし、本当にいい気分を味わい、病みつきになって演奏会に通うようになったら、もうちょっと視点を変えて、演奏そのもの、作品についても客観的にみられるような聴き方、大 げさにいえば批評家的な冷静な聴き方というのも身につけたいものである。これは黙ってい てもある程度そうなる筈だが、要するに一つの演奏にもいろいろな見方、とらえ方がある。 曲目にも同じことがいえることを、楽しみながらも考えてみては、ということである。「美 人だから聴いていて気持ちがよい。すばらしく聞こえる」から、「しかし、音楽的に本当に うまいのだろうか。そうだとすると、どこが他の人と違うのか」へと、聴き方を発展させて みるわけである。すると同じ音楽が別の魅力を現して聞こえてくる。演奏家もまた、いちだ んと身近になってくるのである。 こんなことをいうのは、もともと音を組み合わせただけの抽象的なクラシック音楽だから である。 楽しければいい、だけで聴いていると、とかく表面的なことだけでしか演奏も作品も見ら れないのではないか。クラシックを聴く機会が増え、大ぜいの人が聴くのはいいけれど、そ の聴かれ方が客観性を欠いた個人的な都合ばかりによるものだとしたら、もしかしてそこに 込められた作曲家や演奏家のメッセージなど何も伝わらずに終わってしまうのではないか、 とそんなことが心配だからである。エンターテインメントではあるけれど、芸術でもある。 そのことを忘れてはならないだろう。

余韻と思い出もたいせつに

あれこれと書いてきたけれど、考えてみると音楽会はやっぱり魅力的である。プログ ラム、演奏のよしあし、ハプニング、演奏家にとって最初や最後の演奏会、感動的な場面な ど見どころ聴きどころが多いばかりでなく、出かけると決めてからのもろもろの想い想 像・期待・不安や、会場に着いてからの高揚した気分。ロビーや場内のざわめき。友 人、知人との出会いや語らいなども、実に楽しい。いづれも「出かけて聴く」という、音楽 への好奇心と積極的な姿勢があるからこそ味わえる、ナマならではの喜びである。 さて、いい演奏、いい雰囲気が味わえたら、終わりもまたゆったりと余韻を楽しんでみて はどうであろう。終わったからといってそそくさと会場をあとにするのではなく、今聴いた ばかりの演奏を振り返ったり、演奏者の表情を思い出してみる。あるいは熱気の残る場内風 景を心に刻みつけたり、可能ならば楽屋口へ回ってサインを貰うのもいい。それとも近くの ティールームで、連れや仲間たちと感想を述べあうのも、いいだろう。すべてこうしたひと ときがその日の演奏の印象を強め、忘れがたい体験として心に刻まれるのではなかろうか。 そしてやがては懐かしい思い出としてよみがえったり輝いたりするだろう、と思うのである。
音楽教室の宣伝・講師のご紹介 全国の音楽大学・音楽短大・音楽高校一覧
クラシック音楽の知識 演奏会用の黒のロングスカート 音楽婚活の「音コン」演奏で素敵な出会いを見つける合コンパーティー
東京演奏会企画
演奏会・コンサートを無料で宣伝出来る演奏会広場