演奏会や発表会などのコンサート情報を無料で自由に告知・宣伝が出来る「演奏会広場」
演奏会や発表会などのコンサート情報の無料宣伝サイト・演奏会広場 演奏会ドレス、発表会ドレスの専門店
ショーウィンドコンサート演奏者募集

管楽器について

サキソフォン(サックス)

以上が木管楽器のラインナップです。いずれも、空洞の管に息を吹き込ん で音を出す形態で、原型は木の筒に穴を開けた縦笛(リコーダ)や横笛です。 本来は木製でしたが、現在は、様会な材料で作られています。 オーケストラでは、曲によってどの木管楽器を使用するかの構成が幾分変 わりますが、サキソフォン以外は、ほとんどの場合参加しています。 吹き口にリードがあって、管の中の空気を振動させるものと、管に直接息 を吹き込む形態のものとがあります。 リードとは葦笛の葦(英語でreed)が語源。笛の吹き口にするものを指 し、竹などを削って薄くした形態のものをシングル・リード、筒型のものを つぶした形態のものをダブル・リードといいます。クラリネットやサキソフ ォンはシングル・リード。オーボエやバスーンはダブル・リードを使います。

フルートとピッコロ

フルートは大変古くからある横笛の楽器ですが、現在のかたちにまで進歩 したのは、19世紀中頃になってからです。柔らかい中音域と、明るく華や かな高音域が特徴です。透明感を含んだ叙情的な表現にぴったりで、重厚な 音が続くなかで、一服の清涼剤のような独奏部分に、軽やかな美しい音を響かせます。 フルート奏者は、もう一回り小さい楽器を兼ねることがあります。フルー トより高い音が出るピッコロです。イタリア語で「小さい」という意味をも つこの楽器は、フルートの半分以下の大きさで、1オクターブ高い音が出ま す。金属製と木製の2種類がありますが、木製のほうが柔らかい音が出るよ うです。たくさんの楽器が鳴っていても、ひときわよく聴こえるのがこのピ ッコロです。 フルート奏者は、通常3人います。そのなかのひとりがピッコロを兼ねる ことが多いのですが、オーケストラによっては、ピッコロ専任の奏者を置く 場合もあります。

オーボエとイングリッシュ・ホルン

オーボエは黒くて細長い縦笛で、中国のチヤルメラの音と共通した響きを もちます。重要なメロディーを担当することが多いため、温度や湿度の変化 に影響されない、堅い黒檀でできています。長さは約60cmほどで、先端が やや広がっています。吹き口は、細い金属管にダブル・リードを差し込む形 態。リードは大変細く、糸でしっかりと巻いてあります。 オーボエは、息の吹き込み方の加減がむずかしい楽器です。また、調律(楽器の音の高さを揃えること)もむずかしいため、オーケストラ全体がこ の楽器のピッチに合わせます。調律するとき、まずオーボエがA(ラ)の音 を鳴らし、そのほかの楽器がこの響きに合わせるのです。 大型のオーボエがイングリッシュ・ホルンで、オーボエより低い音が出て、 より柔らかく、もの悲しい感じがします。英国由来のものでもなく、ホルン でもないのに、なぜかこう呼ばれています。ホルンと聞くと、くるくる巻い た楽器を思い浮かべますが、これは金管楽器のフレンチ・ホルンのことです。 オーボエ奏者は、通常3人います。そのなかのひとりがイングリッシュ・ ホルンを兼ねますが、大きな編成のオーケストラでは、専任の奏者を置くこ ともあります。オーボエには5種類の大きさのものがあります。

クラリネット

オーボエと同じく黒檀でできています。筒はやや太く、長さは約60cmあ り、先が広がっています。吹き口のリードは1枚。甘く豊かな低音から、鋭 く切り裂くような高音まで、木管のなかでもっとも幅広い音域と多彩な音色 をもっています。 音程を出すキー(指で押さえるボタン)は、フルートのキーを応用して作 られたもの。ギリシア時代に原型ができ、現在の形に完成したのは17世紀 の後半、オーケストラに使われるようになったのはさらに1世紀後でした。 クラリネットには、音の高さが異なる11もの種類があります。このうちオ ーケストラでよく使われるものは3種類。高い音を出すソプラニーノ、半音 違いの2種類のソプラノ・クラリネットと、それより1オクターブ低い音を 出すバス・クラリネットです。バス・クラリネットは、サキソフォンのよう に、筒の吹き口部分と先端を曲げてあります。長すぎて吹きにくいために、 このように工夫されたのです。さらに、下の部分には小さな足(ペッグ)が ついており、床に固定して置くことができます。オーケストラには通常3人のクラリネット奏者がおり、そのうちのひとり がバス・クラリネットを兼ねています。

バスーン(ファゴット)

ほのぼのとしたユーモア溢れる音色をもつバスーンは、良質の楓の木で作 られており、キーの部分は銀メッキの金属製です。 太くて大きな筒の横から、くにやりと曲がった細い金属製の吹き口が飛び 出しており、ここにダブル・リードをつけます。 バスーンというのは英語の呼び方で、別名はファゴット。イタリア語で 「束にした棒」とか「薪束」という意味です。この楽器は全体を1本に伸ば すと2m60cmにもなるので、2つに折り曲げたかたちにしてあり、その様 子が木を束ねたかたちに似ているところから、この名前がっきました。 管が長いだけあって、木管楽器のなかでもっとも低い音が出ます。 奏者はこの重たい楽器に細いひもをつけて首から下げ、膝の上で支えて構 えます。 これよりさらに1オクターブ低い音を出す、コントラ・バスーン(コント ラ・ファゴット)もあります。長さが5mあり、3重に折りたたまれていま す。重量があるので、底にペッグがついています。音域は、弦楽器のコントラバスより低く、木管のなかでは最低音が出ます が、金管楽器のテューバほど低くありません。 バスーン奏者は通常3人ですが、ひとりがコントラ・バスーンを兼ねます。

サキソフォン

小さめのアルト・サキソフォンと、やや大きいテナー・サキソフォンとが 一般的ですが、そのほかソプラニーノ・サキソフォン、ソプラノ・サキソフ ォン、ノリトン・サキソフォン、バス・サキソフォンなどがあります。 19世紀の半ばにできた新しい楽器で、最初フランス陸軍のバンドにとり 入れられました。オーケストラでは、あまりなじみのない楽器ですが、ビゼ ーの「アルルの女」や、ムソルグスキーの「展覧会の絵」などの曲では、ア ルト・サキソフォン、ラヴェルの「ボレロ」では、ソプラノ・サキソフォン とテナー・サキソフォンが使われています。 吹奏楽団(ブラスバンド)やジャズバンドには欠かせない楽器です。

金管楽器

トランペット フレンチ・ホルン トロンボーン テューバ 以上が金管楽器のラインナップです。 金管楽器の祖先は角笛。大昔は、このラッパが勝利や突撃のファンファーレを高らかに鳴らしたことでしょう。現在の金管楽器は、真鍮や銀ででき ています。金管楽器の吹き口には、マウスピースがついています。これは漏斗やカッ プのようなかたちをしており、真ん中に細い空気の通り道があります。マウ スピースを唇に当て、息を強く吹き込んで音を出します。 木管楽器と同様、管が長いほど低い音が出ます。長い管を待ちやすく改良 したために、それぞれの楽器はユニークなかたちをしています。 もっとも大きな音が出るセクションで、オーケストラでは打楽器とともに、 最後部に並んでぃます。

トランペットとコルネット

鋭く華やかな音色で、オーケストラのなかでもひときわ目立つ金管楽器が トランペットです。長さ2m50cmもの金管を、曲げたり折ったり、一部は3つのバルブに分けて、現在のような持ちやすいかたちの楽器ができ上がり ました。トランペットの吹き口には盃のようなかたちのマウスピースがついていま す。また、アサガオのようなかたちをした先端に、弱音器(ミュート)と呼 ばれる蓋のようなものをつけて演奏することがあります。様会な種類のもの があり、音色の変化も多彩です。オーケストラには通常3人の奏者がいます。 コルネットはオーケストラの常連ではありませんが、ブラスバンドやポピ ュラー音楽には欠かせない楽器です。かたちはトランペットとよく似ていま すが、全長は短く、丸みを帯びています。 トランペットより技術的にやさしく、演奏しやすいので、学生のバンドに は欠かせません。

フレンチ・ホルン

トランペットの倍ほどの、約4~5mの長さの管をぐるぐると巻き、3 ~4個のバルブをつけた楽器です。“フランスのホルン”と呼ばれるように なったのは、18世紀のイギリスでのこと。人気の高かったフランスのバレ エで、狩りのシーンにこの楽器が活躍したことから、こう俗称されるように なったとか。イギリス以外の国では、単にホルン(角笛の意)と呼ばれます。 先端のアサガオ(またはベル)の部分が大きく広がっており、ここに右手 を入れて音色や音量を調節することができます。 マウスピースは、漏斗のような深いかたちをしており、深みのある柔らか な音色が出ます。音域は、4オクターブもあり、魅力的な音色で多彩な表現ができることか ら独奏パートを多くもちます。また、他の楽器ともよく溶けあうので、様会 なコンビネーションが可能です。 オーケストラには通常4人の奏者がいます。

トロンボーン

2つの金属管を組み合わせ、一方を腕でスライドさせて音程を変える楽器 です。2オクターブ半~3オクターブの音域があり、深く豊かな音色が特徴です。 アルト、テナー、バスの3種類のトロンボーンがあり、曲によって使う種 類が違います。

チューバ

数mもの長さがある管をうねうねと複雑に曲げ、たたみ込んである、大き くて重たそうな楽器です。オーケストラのなかでもっとも低い音を出すこと ができる楽器です。最初にオーケストラにお目見えしたのは、1840年頃。 新しもの好きだった作曲家、ワーグナーが大いにこの楽器をとり入れ、以来 オーケストラに定着しました。
音楽教室の宣伝・講師のご紹介 全国の音楽大学・音楽短大・音楽高校一覧
クラシック音楽の知識 演奏会用の黒のロングスカート 音楽婚活の「音コン」演奏で素敵な出会いを見つける合コンパーティー
東京演奏会企画
演奏会・コンサートを無料で宣伝出来る演奏会広場